2019/03/09開催
「潰瘍性大腸炎・クローン病の食事指導講座」
佐世保市総合医療センター 栄養管理室 岩谷 恵美先生
テーマ:病状が上向きの患者さんが対象。油分が多くて普段は避けがちな中華料理を工夫し、低脂質に作るレシピをご考案いただきました。IBD患者も安心して美味しいラーメンや餃子が食べたい!その要望に応えるものです。
なんちゃってとんこつラーメン(2人分)
材料:春雨(乾燥)50g、A・・・豆乳1カップ(200cc)+水2カップ(400ml)+すり白ごまおおさじ1+豆板醬小さじ1/2+中華だし小さじ1、塩少々、こしょう少々、ゆで卵1個、ほうれん草60g(1/3把)
作り方:
①鍋にAを入れて煮立て、塩とこしょうで味を調える。
②春雨をもどさずに①に入れ、やわらかく味がなじむまで煮る。茹でたほうれん草を入れて軽く煮る。
③器に盛り、ゆで卵を添える。
ヘルシー餃子(2人分)
材料:餃子の皮12枚、鶏ささみひき肉70g、白菜150g、長ネギ1/3本(30g)、にら1/4把(20g)、しょうが1/2かけ、A・・・オイスターソース大さじ1/2+しょうゆ小さじ1+酒小さじ1+塩少々、ごま油小さじ1、オリーブ油小さじ1
作り方:
①白菜はみじん切りにし塩をふり、揉んで水気をしっかり絞る。
②長ネギ・にら・しょうがはみじん切りにする。
③①と②とAをよく混ぜて、餃子の皮で包む。
④フライパンを熱しオリーブ油を入れ、③を並べて皮がきつね色になるまで焼く。
⑤酢醤油(分量外)をつけて食べる。
豆腐ティラミス
材料(作りやすい分量):絹ごし豆腐1丁(400g)、A・・・砂糖大さじ2+メープルシロップ大さじ2、クラッカー3枚、B・・・インスタントコーヒー(粉)大さじ1+お湯大さじ1、砂糖大さじ2、ココアパウダー適量
作り方:
①豆腐は耐熱ボウルへ入れて電子レンジで5分ほど加熱し、ざるに上げて水をきる。
②①が冷めたら、Aを加えてなめらかになるまで混ぜる。
③器にクラッカーを並べ、Bをかけ、②をその上にのせて冷蔵庫で冷やす。最後にココアパウダーをかけて完成。